検索クエリとは、検索語句、つまり検索したときの言葉やフレーズのことです。単にクエリともいいます。クエリ(Query)とは英語で「質問」や「要求」を意味しています。検索エンジンに質問や要求をすることを「検索する」というわけですね。
検索クエリとキーワードの違い
ほぼ同義ではありますが、リスティング広告では異なる意味合いを持ちます。Adwordsヘルプ「検索語句レポートについて理解する」に記載がありますので引用します。
検索語句とは、Google 検索や検索ネットワークのサイトでユーザーが検索した語句やフレーズのことです。一方、キーワードとは、AdWords の広告主様が設定した語句やフレーズのことです。
リスティング広告の管理画面で設定するキーワードに対して、ユーザーが実際に検索する語句を検索クエリというわけです。
設定したキーワードでのみ広告が表示されるわけではないことを知っておいてください。
例えば「リスティング」というキーワードを部分一致で設定した場合、「リスティング広告」という検索クエリでも広告が表示されることも予想されます。
検索クエリの確認と活用
リスティング広告で登録したキーワードの検索クエリは管理画面上のレポートから確認することができます。(Google Adwords、Yahoo!プロモーションとも)
自然検索の場合には、以前はGoogle Analyticsで確認できましたが、現在はSearch Consoleを利用することになります。Google AnalyticsとSearch Consoleを連携することで、Google Analytics上で確認できます。
検索クエリを確認したら、意図したクエリでウェブサイトへ誘導できているかどうか確認します。また意図したクエリであっても成果につながっているかどうかデータを分析します。
もしも不要なクエリでのアクセスがあれば、リスティング広告では除外ワードを設定するなどして広告を表示させないようにします。広告効果を高め、効率の良い運用をするためには必須の作業です。
また検索クエリの分析は新しいキーワード設定においても役に立ちます。効果的な検索クエリが見つかったら、キーワードとして登録するようにしてください。
まとめ
- 検索クエリとはユーザーが実際に検索した検索語句
- キーワードはリスティング広告で設定する語句
- 検索クエリを確認して、効率の良いリスティング広告の運用をする
検索クエリについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?特にキーワードとの違いについては、しっかりと理解して使い分けたほうが、互いに齟齬がなくなりコミュニケーションも円滑に進むのではないでしょうか。
リスティング広告の運用代行いたします。
リスティング広告でお困りではないですか?以下のようなお悩みがございましたら、当サイトよりお問い合わせください。
- インターネットで集客したい
- リスティング広告を試してみたい
- 成果が出なくて困っている
- 代理店に不満がある
- 運用・管理に時間が掛かる
- ウェブサイト分析をしたい
- 競合の状況を知りたい
無料コンサルティング実施中!あなたのアカウントを分析して、改善提案をさせていただきます。是非お問い合わせください。