リマーケティングとリターゲティングの違い

注目の<運用広告>の求人募集を見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

『リマーケティング』と『リターゲティング』

非常に似ている言葉ですが、リスティング広告の運用者は使い分けています。間違った使い方をしていると、上手く会話が噛み合わない場合もありますので、しっかり把握しておきましょう。今回はリマーケティングとリターゲティングの違いについて紹介します。

 

リマーケティング(Remarketing)とは

Google Adwordsのディスプレイ広告(GDN)におけるターゲティング方法の一種で、一度ウェブサイトにアクセスしかことがあるユーザーに再訪問を促すための広告です。ウェブサイトにリマーケティングタグをいれておくことで、ターゲットとなるユーザーにCookieを付与することができ、ターゲットか否か識別することができるようになります。

オーディエンスマネージャーによって、特定のページを見たユーザー、特定の期間にアクセスしたユーザーなどをターゲットにしたオーディエンスリストを作成し、広告配信対象に指定します。

 

リターゲティング(Retargeting)とは

Yahoo!プロモーション広告のディスプレイ広告(YDN)におけるターゲティング方法の一種で、機能・仕組みとしてはリマーケティングと同じです。またYDNに限らず、その他のアドネットワーク(Facebook広告やTwitter広告など)やDSP(Criteo、FreakOutなど)でもリターゲティングという言葉が利用されます。

いずれも期間やページによってターゲットを指定する事ができ、単に訪問履歴のあるユーザーとするのではなく、より絞り込んだ配信が可能になります。

 

リマーケティングとリターゲティングの違い

リマーケティングというとGoogle Adwordsを指しますが、リターゲティングというとGoogle Adwords以外の広告になります。YDNのリマーケティングと言ってしまうと、結局どっちのことか分からなくなってしまいますので注意が必要です。

配信面

大きな違いは配信面にあるといえます。

リマーケティングはGoogleの提携パートナーのウェブサイトに、リターゲティング(YDN)はYahoo!の提携パートナーのウェブサイトに広告が配信されます。

YDNにはインフィード広告がありますので、通常のディスプレイ広告とともに設定しておきたいメニューです。インフィード広告については次の記事をご覧下さい。

インフィード広告とは

YDNインフィード広告とは

管理と設定

GDNとYDNでは設定方法に大きな違いがあります。

GDNでは1つの広告グループに複数のオーディエンスリストを設定できます。オーディエンスリスト毎に入札単価を調整できますので、管理が楽です。

対してYDNでは1つの広告グループに1つのリストしか設定できないので、複数のリストを設定したい場合には広告グループの数も増えてしまい、管理が複雑になってしまいます。(2017年11月現在) インタレストカテゴリーについては複数設定ができるようになったので、今後はできるようになるかもしれません。

 

まとめ

まとめ

機能や仕組みに大きな違いはないものの、使い方を間違えると恥ずかしいことになりますので是非覚えておいてください。

リスティング広告の運用代行いたします。

リスティング広告でお困りではないですか?以下のようなお悩みがございましたら、当サイトよりお問い合わせください。

  • インターネットで集客したい
  • リスティング広告を試してみたい
  • 成果が出なくて困っている
  • 代理店に不満がある
  • 運用・管理に時間が掛かる
  • ウェブサイト分析をしたい
  • 競合の状況を知りたい

無料コンサルティング実施中!あなたのアカウントを分析して、改善提案をさせていただきます。是非お問い合わせください。

お問い合わせ

【ためになる】リスティング広告の本・書籍


    Warning: simplexml_load_file(https://app.rakuten.co.jp/services/api/BooksBook/Search/20170404?format=xml&applicationId=1062695539656616260&affiliateId=124a6ee1.a57e4d88.124a6ee2.a79aa621&title=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 429 in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 91

    Warning: simplexml_load_file(): I/O warning : failed to load external entity "https://app.rakuten.co.jp/services/api/BooksBook/Search/20170404?format=xml&applicationId=1062695539656616260&affiliateId=124a6ee1.a57e4d88.124a6ee2.a79aa621&title=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0" in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 91

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 92

-リスティング運用ノウハウ
-,

執筆者

ご質問・ご要望・ご意見をお待ちしています!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リスティング広告の運用を広告代理店に外部委託するメリットは?

リスティング広告の運用を広告代理店に外部委託するメリットは?

リスティング広告の運用は『誰でも』行うことができます。簡単な流れとしては①アカウントを作成して、②キャンペーン・広告グループ・広告文・キーワードを登録して、③支払いにクレジットカードを登録するだけです。Google AdwordsやYahoo!プロモーション広告では多くのリソースを割くことができない中小企業のために管理画面などを見やすく操作できるように開発しているといっても過言ではないでしょう。リ … もっと読む


GDN、YDNのディスプレイ広告バナーサイズ一覧

GDN、YDNのディスプレイ広告バナーサイズ一覧

GDNやYDNでは様々なクリエイティブで広告配信する事ができますが、バナー(イメージ画像)も入稿する事ができます。そのサイズは様々で覚えておくのも大変です。 そこで今回はディスプレイ広告に活用するイメージ広告のバナーサイズを一覧で紹介します。   GDNのバナーサイズ一覧 GDNのバナーサイズは非常に豊富です。さまざまな形で訴求できる反面、すべてのサイズを揃えるのは非効率的です。主要なバ … もっと読む

リスティング広告の費用はいくら掛かるの?初期費用・月額費用・広告費・代理店手数料などのコストについて徹底解説

リスティング広告の費用はいくら掛かるの?初期費用・月額費用・広告費・代理店手数料などについて

リスティング広告をこれから始めようとしている方が気になるのは、やはり「費用」でしょう。どのくらいの予算を取ればいいのか、予算に対してどのくらいの効果が見込めるのかというのは、実施前に確認しておかなくてはなりません。というわけで、今回はリスティング広告の費用について徹底解説していきます。   事前に リスティング広告に掛かる費用について解説する前に、基本的なリスティング広告の課金の仕組みに … もっと読む

不動産広告のリスティング広告運用ポイント(Google広告,Yahoo!プロモーション広告)

不動産広告・住宅広告のリスティング運用ポイント(Google広告,Yahoo!プロモーション広告)

リスティング広告の運用といっても、業界によって運用の方法は様々です。成功への近道はポイントを知っておくこと。まったく未知の領域に何もノウハウがないまま飛び込むのは危険です。少しでも運用の知識を身につけておくべきです。 今回は不動産業界におけるリスティング広告運用のポイントについて、まとめてみました。不動産会社に勤めている方、不動産サービスのリスティング広告を運用する代理店の方など、ぜひ参考にしてみ … もっと読む

Google広告 公式コミュニティのランキング制度とは?エキスパートって誰?

Google広告 公式コミュニティのランキング制度とは?エキスパートって誰?

Google広告の公式コミュニティには沢山の広告主から疑問・相談が寄せられていて、それに対してリスティング広告のエキスパート達が無料で回答をしてくれます。 「それより、Googleサポートに聞けばいいんじゃん?」 と思う方もいるかもしれませんが、第三者の意見を聞くのは大事なことです。また回答してくれるエキスパートたちはリスティング広告の上級者にあたるので、Googleのサポートよりも良い回答を得ら … もっと読む