モニタリングとは?Google広告で絶対に設定しておくべきモニタリング機能について

注目の<運用広告>の求人募集を見る

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Google広告で絶対に設定しおくべきモニタリング機能

Google広告にはモニタリング機能があります。広告を最適化して配信するためには必須の機能ですので、まだ設定していない方は今すぐに実施するべきです。今回はモニタリング機能について解説していきたいと思います。

モニタリング機能とは

Google広告のモニタリング機能とは、特定のオーディエンスに対して配信された広告のデータ(レポート)を取得できる機能です。またレポートを取得するだけではなく、入札単価の調整もできるので、特定のオーディエンスに対して効果が高いようであれば、入札単価を高めて積極的に配信する事が出来ます。反対に効果が低いオーディエンスがあれば抑制する事もできます。

検索広告、ディスプレイ広告ともに設定が可能です。キャンペーン単位、広告グループ単位での設定ができます。

ターゲティング設定との違い

モニタリング機能と異なり、ターゲット設定は特定のオーディエンスに絞り込んで配信します。一般的には、こちらの機能を使う事が多いかもしれません。RLSAなどはターゲット設定の一種といえます。

RLSA(Remarketing List for Search Ads)とは

モニタリング機能の例

「リスティング」と検索した人の中でも、BtoBサービスに興味があるユーザーの効果が高かったので、そのオーディエンスに対して入札単価の調整する。

特にGoogle広告のオーディエンスには「SEO、SEM サービス」というカテゴリーがあるので、事前に設定しておき効果によって調整を行うなどをする。

ターゲティング設定の例

「広告、マーケティング サービス」に興味のあるユーザーが「リスティング」と検索した際にのみ、広告を表示させる。

大きな違いは赤字の部分です。検索したユーザー全員に表示するか、特定のオーディエンスのみに表示するか、の違いですが、全く意味が異なりますので設定の際に間違えないよう十分に注意してください。

なぜ必須なのか

なぜモニタリング機能の設定が必須なのかと言えば、設定しないと現時点ではレポートが取得できないからです。

ユーザー属性であれば設定をしなくても、年齢・性別・子供の有無・世帯年収などの項目で広告配信データを閲覧する事ができます。

DFSA(Demographic for Search Ads)とは

しれっと高所得者、富裕層ターゲティングができるようになったアドワーズ広告

また設定することによるデメリットはありません。設定したからといって、表示回数が減ったり、クリック数が減ったりということはないかと思います。(入札調整や自動最適化などによる影響を考えなければ)

まとめ

まとめ

モニタリング機能について、ご理解いただけましたでしょうか。

もっと簡潔に言えば、モニタリングはレポートを取得して、入札単価を調整できる機能です。やらない理由って、ないですよね・・・?

リスティング広告の運用代行いたします。

リスティング広告でお困りではないですか?以下のようなお悩みがございましたら、当サイトよりお問い合わせください。

  • インターネットで集客したい
  • リスティング広告を試してみたい
  • 成果が出なくて困っている
  • 代理店に不満がある
  • 運用・管理に時間が掛かる
  • ウェブサイト分析をしたい
  • 競合の状況を知りたい

無料コンサルティング実施中!あなたのアカウントを分析して、改善提案をさせていただきます。是非お問い合わせください。

お問い合わせ

【ためになる】リスティング広告の本・書籍


    Warning: simplexml_load_file(https://app.rakuten.co.jp/services/api/BooksBook/Search/20170404?format=xml&applicationId=1062695539656616260&affiliateId=124a6ee1.a57e4d88.124a6ee2.a79aa621&title=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0): failed to open stream: HTTP request failed! HTTP/1.1 429 429 in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 91

    Warning: simplexml_load_file(): I/O warning : failed to load external entity "https://app.rakuten.co.jp/services/api/BooksBook/Search/20170404?format=xml&applicationId=1062695539656616260&affiliateId=124a6ee1.a57e4d88.124a6ee2.a79aa621&title=%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0" in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 91

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/scdetto/www/listingblog/wp-content/themes/stinger8/single.php on line 92

-リスティング運用テクニック
-, ,

執筆者

ご質問・ご要望・ご意見をお待ちしています!

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

リスティング広告レポート作成作業を簡略化する方法

リスティング広告レポート作成を効率化する方法

リスティング広告の分析項目は多岐に渡ります。分析には多くの時間を割かなければなりませんが、分析のためにレポートをまとめるにも時間が掛かっていることもあるのではないでしょうか?そのため、レポート作成作業はカンタンに行えるように簡略化しておき、工数を削減していかなければなりません。今回は時間の掛かるリスティング広告レポートを簡略化する方法について紹介していきます。   APIを利用してレポー … もっと読む


リスティング広告のキーワード選定とマッチタイプ

リスティング広告のキーワード選定とマッチタイプ

リスティング広告の成否を分ける最も重要なこと、それは「キーワード選定」です。 どんなに良い商品やサービスを提供していても、ターゲットが間違っていたらコンバージョンするものもしません。ターゲットを考えるためには、自社の商品・サービスに興味があるユーザーは、どんなキーワードで検索しているのかを想定します。それほど難しいことでもないかもしれませんが、中にはとんでもないキーワードを設定してしまっている場合 … もっと読む

リターゲティング広告で効果を出すベストプラクティス

リターゲティング広告で効果を出すベストプラクティス

リターゲティング広告(リマーケティング広告)は一度ウェブサイトに訪れたユーザーに再訪問させるよう促すための広告ですが、CV(コンバージョン)を獲得しやすくCPAも抑えられるため、多くの広告主が利用しています。ただしリターゲティング広告も運用しだいでは更に効果を高めることができます。今回は「リターゲティング広告で効果を出すベストプラクティス」を紹介していきたいと思います。   リーセンシー … もっと読む

【電話やオフラインも要分析】通話コンバージョン数を計測する方法

【電話やオフラインも要分析】通話コンバージョン数を計測する方法

ウェブプロモーションでのCV(コンバージョン)はオンラインでの商品購入やお問い合わせフォーム入力完了だけではありません。CVとは広告の目的達成を示す指標ですので、目的を達成していればオフラインでのCVも多く有り得る訳です。オフラインでのCVには「実店舗、ショップへの来店・商品購入」、「電話でのお問い合わせ」などが考えられます。これらのCVも広告の効果として測定することで、より厳密な分析が可能になり … もっと読む

競合他社に興味を持っているユーザーにターゲティングする広告メニュー【競合ターゲティング】

競合他社に興味を持っているユーザーにターゲティングする広告メニュー【競合ターゲティング】

近年ではユーザーの興味関心に基づいて広告を配信することが当たり前になってきました。商品に対して興味を持っているユーザーに対して広告を配信するわけですから、従来と比較して広告効果は高くなってきています。 そんな中でも注目されるのが競合ターゲティングです。自社と競合する商品・サービスに興味を持っているユーザーにターゲットをあてることで、広告の効果が高くなります。ある意味「横取り」を狙うことになりますの … もっと読む