コンテンツ連動型広告とは、閲覧しているウェブページの内容に合わせて異なる広告を表示するディスプレイ広告のことです。コンテンツマッチとも呼ばれています。
Google AdwordsやYahoo!プロモーション広告などで配信することのできるターゲティング広告の一種で、商材と関連するページに配信することでCTR(クリック率)が高く、CVR(コンバージョン率)が高くなります。
これから始めようとしている方に分かりやすく、Google AdwordsやYahoo!プロモーション広告のコンテンツ連動型広告について解説していきます。
コンテンツ連動型広告の特徴
コンテンツ連動型広告の特徴は検索連動型のリスティング広告とほとんど変わりません。(ディスプレイ広告である点を除いて)
- クリック課金(or CPM課金)
- 入札制
- 自由な予算設定
- テキストまたは画像
※Google Adwordsでは一部CPM課金を選択できますが、これから初めて実施する場合にはCPC課金を選択しておいて問題ないでしょう。
コンテンツ連動型広告の仕組み
ウェブページの内容は運営元であるGoogleやYahooが解析して、どのようなコンテンツであるのか判断しています。特にGoogleは検索エンジンの仕組みを作っていますので、そういった技術は得意なわけです。解析されたデータを基に、どのような広告を配信すれば良いのかを自動的に判別します。
コンテンツ連動型広告を配信する広告主は、管理画面にてターゲットを設定します。コンテンツ連動型広告のターゲットとは、どのようなウェブページに掲載するかということです。自動車の広告を配信するのに、ファッションのECサイトに配信しても意味がありませんね。自動車の広告であれば、自動車に関連するウェブサイトやブログが掲載面として有効なはずです。
コンテンツ連動型広告の種類
コンテンツ連動型広告にもターゲットの方法によって、いくつかの種類がありますので紹介します。
コンテンツターゲット(GDN)
任意のキーワードを設定することで、そのキーワードに関連するウェブページに配信されます。キーワードという自由度が高い反面、キーワード選定が成否を分ける重要なポイントになります。
トピックターゲティング(GDN)
ウェブページをカテゴリーに分類して、その中から任意のカテゴリーを選択することで配信されます。コンテンツターゲットほどの自由度はありませんが、キーワードを選ぶ必要がなく、カテゴリーも豊富にあります。トピックターゲティング一覧はこちら ≫
サイトカテゴリー(YDN)
トピックターゲティングと同じですが、YDNでの配信になります。
プレースメントターゲット(GDN、YDN)
特定のウェブサイト・ページを指定して配信することができます。GDN、YDNとも可能です。
プレイスメントターゲティング(Placement Targeting)とは
まとめ
コンテンツ連動型広告に対して、ユーザーの興味関心をターゲットにする広告をオーディエンスターゲティング広告・行動ターゲティング広告などといいます。リターゲティングやインタレストカテゴリーなどが有名なところです。コンテンツ連動型広告もオーディエンスターゲティング広告も上手く活用して、コンバージョンの獲得を目指してください!
リスティング広告の運用代行いたします。
リスティング広告でお困りではないですか?以下のようなお悩みがございましたら、当サイトよりお問い合わせください。
- インターネットで集客したい
- リスティング広告を試してみたい
- 成果が出なくて困っている
- 代理店に不満がある
- 運用・管理に時間が掛かる
- ウェブサイト分析をしたい
- 競合の状況を知りたい
無料コンサルティング実施中!あなたのアカウントを分析して、改善提案をさせていただきます。是非お問い合わせください。